安定性や将来性のある公務員は人気の職業で、公務員として働くSTの実情が気になる方も多いと思います。

公務員として働く場合、一般の病院や介護施設と働く際とどのような違いがあるのでしょうか。

今回は公務員として働く方法や給与などをまとめてみましたので、ぜひ参考になさってください。

1.言語聴覚士(ST)が公務員になるには

国や地方公共団体が運営する病院や施設でSTが働く場合、採用試験に合格する必要がありますが、いわゆる公務員採用試験とは異なり、各病院や市立病院局で行われる試験に合格する採用される場合が多いです。

試験も一般教養や適性検査もありますが、言語聴覚に関する専門的内容についての小論文や面接などが行われる印象があります。

また公務員として働く場合は、国や地方公共団体の職員になるため、公共の利益のために尽くすことが求められます。例えば多くの公民と同様に、副業の禁止や災害時の救護活動(参集義務)、転勤などに応じる必要があります。

2.言語聴覚士(ST)が公務員として働く場所と仕事内容

次に、公務員としてSTが活躍できる場所について簡単に見ていきましょう。

医療機関・保健所

国立の病院やリハビリ施設、都立・県立・市立などの病院や保健所、国家公務員共済組合連合会が運営する保健所・保健センターなどでは、国家公務員、地方公務員としてSTが働いています。

一般病院に比べると、単位数のみでなくリハビリの質や公共の利益への注力を求められる施設が多い印象です。ただ基本的な違いはなく、言語聴覚士として目の前の患者様に対して最善のリハビリテーションを提供していくことが目標となります。

福祉施設

市区町村が運営している障がい者センターやリハビリセンター、障がい者職業センターなどでもSTは公務員として勤務します。

いわゆる社会復帰への橋渡しや、地域での生活を公的な立場から支えることができます。

教育機関

特別支援学校では、言葉や聞こえ、コミュニケーションに困難さを持つお子さんたちに対して、その特性に応じた教育・指導を行います。

ことばと聞こえの教室では、一般学級に籍のあるお子さんたちに対して、聞こえや発音、言語発達、発達障害に関する通級指導を行います。

なお、特別支援学校で働く場合には、言語聴覚士免許の他に特別支援学校教諭免状を取得している必要があります。

3.言語聴覚士(ST)の公務員の年収・給料の仕組み

STが公務員として働く場合には、給与も一般の公務員と同様に法律で規定されています。

言語聴覚士として公務員採用されると、その経験年数や階級などの規定に従い自身の号級が決定されます。給与は俸給表に定められており、自身の号級に対応した額が月の給与額になります。また、さらに地域手当や住居手当、扶養手当などが加算されます。

昇給の仕組みも定まっており、基本的には毎年昇給していきます。また、主任や科長などの昇任試験への合格でも対応号級が変わり、さらに昇給する仕組みになっています。

賞与も一般の公務員同様、人事院が決定します。日本経済新聞によると民間企業の平均と同程度になるよう調整されるため、支給額は景気の影響を受けるものの、人事院の「令和6年 給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み」によると、公務員のボーナスは、民間の支給状況に見合うよう+0.10月分引上げられ、年間4.50月分から4.60月分となったことより、十分な額が支給されている現状です。

私も公設民営の病院での勤務経験があり地方公務員の俸給表に従い給与が決められていたため、民間の病院で働いていたころに比べるとはるかに給与・賞与額が良く、とても有難いと感じていました。

出典:令和6年 人事院勧告「本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み」

4.言語聴覚士(ST)が公務員として働くメリット

STが公務員として働く魅力は、何と言っても安定性と給与の良さにあると言えます。最後に、この点について解説していきます。

給与・待遇の良さ

経験年数が浅いうちは感じにくいかもしれませんが、年数を積み重ねていくと昇給し民間の病院施設よりも高い給与がもらえる傾向にあります。

また公務員の年金や共済が適応されるため、将来的にもらえる年金額が高くなることに加え、育児休業や介護休暇などもしっかりと保障されており、長く腰を据えて働きたい方にはおすすめの労働環境と言えるでしょう。

他には、ローンを組むときに公務員として扱われるため、安定した収入という評価につながり条件が良くなるケースもあります。

公共の利益を優先できる

保健センターなどの福祉施設で働く場合、地域で行われる嚥下障害についての介護予防や聴覚障害やコミュニケーション障害についての講演会などに携わる機会もあります。

また、一般の病院では経営上の理由から課せられる単位のノルマが厳しくなりがちですが、公務員として働く際にはリハの質に注力することを求められ、STの検査道具や訓練道具を一通りそろえられる施設も多いです。

ただし、国公立病院は急性期の割合が高いため、どうしても担当患者数が多く忙しくなってしまうケースも少なくありません。

STとしての業務に注力できる一方で、昇任していっても施設経営に携わることはできませんので、経営やマネジメントに興味のある方は公務員よりも民間施設をおすすめします。

5.まとめ

今回は、言語聴覚士(ST)が公務員として働く方法や内容についてまとめてみました。

副業禁止など一部生活の制限はあるものの、安定性が高く好待遇な公務員は腰を据えて長く働きたい方にはとても魅力的な働き方ではないでしょうか。

公務員の求人は数が非常に少ないため、気になる方はこまめな情報取集をおすすめします。まずは気になる施設とその業務内容を調べることから始めてみてはいかがでしょうか。

PTOT人材バンクは最新の求人情報を随時お届けしておりますので、そのたの転職情報などが気になる方はぜひご覧ください!

転職するか迷っていてもOK


言語聴覚士(ST)の求人・転職情報はこちら

関連記事

言語聴覚士(ST)の勤務先に関するおすすめ記事をご紹介。

言語聴覚士(ST)と小児領域~勤務先や小児言語療法について~