言語聴覚士(ST)を目指す方やリハビリに携わる仕事を検討されている方の中には、STと理学療法士(PT)や作業療法士(OT)との違いや役割が気になる方も多いのではないでしょうか?

今回は、現役STがリハビリ職仕事内容や職場環境の違いをご紹介します。

お持ちの資格(複数選択可)
ご希望の働き方 ▼
無料相談理想の職場を探してもらう

1.STとPT・OTの仕事や役割の違い

まずは、各職種の特徴から基本的な違いを確認していきましょう。

言語聴覚士(ST)の特徴

STは「speech therapist」の略で、言語(話す、聞く、読む、書く)や摂食・嚥下(食べる)に特化した専門職です。職場によっては、高次脳機能という注意や思考、認知など脳の働きに関わる評価やリハビリの中心を担うことも多いです。

他職種が患者様や利用者様と円滑なコミュニケーションをとれるよう、評価から得られた伝わりやすい声掛けの仕方や苦手なことなどを伝達、共有していく役割も担っています。

また小児領域では、構音障害や自閉症や発達障害のある子供に対して発達の評価や発達を手助けするような訓練も行います。

STのリハビリは患者様や利用者様とコミュニケーションがなにより重要ですので、静かな環境で実施する検査やリハビリが多く個室での仕事が中心となります。

もちろん、症状などに応じてベッド上で評価や訓練を実施することもありますし、大人数でのグループ訓練なども行いますので、状況に応じて対応する柔軟性も求められるでしょう。
(出典:言語聴覚士とは | 一般社団法人 日本言語聴覚士協会

作業療法士(OT)との違い

OTは「Occupational therapist」の略で、机上の課題や家事動作など様々な作業を通して、身体的または精神的に障害を抱える方に対して基本的動作能力、応用的動作能力、社会的適応能力の維持・改善を図り、その人らしい生活が出来るよう支援する専門職です。

STとの違いとしては、PTと同様に運動中心のリハビリであることが挙げられますが、OTはより日常生活により密着したリハビリを行います。

また、高次脳機能障害の評価や食事を摂る際の評価など、STと情報を綿密に共有して、リハビリを進めていく場面はPTより多いでしょう。

OTの訓練室もSTの個室とは異なり、テーブルと椅子が並べられた作業室のような場所が多く、病院などでは実際に調理動作や、洗濯の動作のリハビリをするために調理器具や洗濯機など部屋のようになっていることもあります。

理学療法士(PT)との違い

PTは「physical therapist」の略で、病気や怪我などで身体的に障害のある方に対して、起きあがる、座る、立つ、歩くなどの日常生活に必要な基本的な動きの改善や維持を目的とした訓練を行う専門職です。

STとの大きな違いは、運動中心のリハビリであることです。評価も学校のテストのような検査用紙のみでなく、実際に自分の体を使って評価やリハビリを行うので、理学療法の知識や経験のほか、体力が重要になります。

また、足の骨折時の松葉杖や退院後の福祉用具の選定、手すりの設置など住環境の整備を行うのもPTの仕事です。

訓練室もSTとは異なり、多くの場合はジムのような運動室で、複数のスタッフがそれぞれの患者さまとリハビリに励みます。訓練内容によっては自宅を想定した環境を作って実践練習したり、気分転換を兼ねて外で屋外歩行訓練なども実施します。

2.人口や働く場所、将来性、給料、難易度の違い

やりがいはもちろん大切ですが、どんな職場で活躍できるのか、給料はどれくらいか、STの今後はどうなっていくと予想されているのか、各職種の難易度なども気になりますよね。

ここからは、そんな言語聴覚士(ST)を目指すにあたって気になるあれこれを、各協会のデータを踏まえながらご紹介していきます。

人口の違い

国家資格制定有資格者数男女比
言語聴覚士(ST)1997年41,657名
(24.3時点)
3:7
理学療法士(PT)1965年139.556名
(24.3時点)
6:4
作業療法士(PT)1965年113,649名
(24.3時点)
4:6
(出典:日本理学療法士協会 | 統計情報日本作業療法士協会 | 統計情報日本言語聴覚士協会 | 会員動向

STの歴史はとても長いのですが、日本で正式な資格ができてからは日が浅く、言語聴覚士協会によると国家資格となったのが1997年、日本言語聴覚士協会が設立されたのが2000年であり、ST有資格者の数は2024年3月時点で約4万1千人です。

男女比は3:7で女性の方が多く、リハビリ室の配置人数としてはPT、OT、STの中では1番少なく、施設の規模にもよりますが10人未満がほとんどで1人職場となることも多いです。

一方で、理学療法士(PT)は1965年から国家資格として制定され、理学療法士協会によると2024年3月時点で約21万人が有資格者として登録され、STより約5倍多いことになります。男女比は6:4で、STとは違い男性が少し多いですが、リハビリ室内での人数配置も多く、大学病院など大きな病院ではPTだけで50人を超えることもあります。

作業療法士(OT)もPTと同様に1965年から国家資格として制定されました。OTは2024年3月時点で11万3千人ほど登録しており、STの約2.7倍で、男女比は4:6と女性比率が高いです。

(出典:会員動向| 一般社団法人 日本言語聴覚士協会日本理学療法士協会_統計情報会員統計資料(『日本作業療法士協会誌』第102号:2020年9月15日発行pp.5-18)

勤務先の違い

STが活躍する場所としては医療施設、高齢者介護福祉施設、子供の福祉・療育施設 教育機関などが挙げられます。

コミュニケーションや食べることを専門とするため、病院や高齢者介護福祉/保健施設への就職が大半を占めます。また、言語や発達に遅れが生じている子供を対象とすることもあり、子供の福祉・療育施設や、教育機関にも活躍の場があります。

PTは最も勤務先の種類は豊富で、STと同じく医療施設、スポーツ関連施設、高齢者介護福祉/保健施設などに加え、スポーツ関係の分野など活躍の場は広がっています。

OTもST、PTと同様に医療施設、高齢者介護福祉/保健施設、障害者福祉施設が主な就職先となっています。

ST、PTとの違いとしては、OTの仕事はメンタルケアなど精神分野にも関わるため児童養護施設、精神科デイケア、精神保健福祉センターなど、精神科病院施設で活躍するOTも多いです。そのほか、就労支援関係、支援学校、刑務所など活躍の場は広がっています。

将来性の違い

以前はリハビリ職の養成校が増えてくるにつれ、飽和状態になるのではとも言われていましたが、日本の高齢化はさらに進んでいくと考えられるため、リハビリ職の需要もまだまだ高まることが予想されます。

また、前述したように医療と介護の分野以外にも活躍の場が広がってきているので、PTOTST関係なく将来性もある職種だと考えられます。

給料の違い

リハビリ職は、給与調査において一緒に集計されることが多く、求人情報を見ても職種による大きな違いはありません。

厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると平均年収は400~500万ほどで、キャリアアップを重ねて経験が増すごとに、給与も上がっていく傾向にあります。
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」一般労働者 職種 表番号 1「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」、)

難易度の違い

各職種の過去5年間の国家試験合格率についてご紹介します。

過去5年 PT・OT・ST 国家試験 合格率の推移

PTOT 第56回
ST 第23回
PTOT 第57回
ST 第24回
PTOT 第58回
ST 第25回
PTOT 第59回
ST 第26回
PTOT 第60回
ST 第27回
PT合格率79.00%79.60%87.40%89.30%89.6%
OT合格率81.30%80.50%83.80%84.40%85.8%
ST合格率69.40%75.00%67.40%72.40%72.9%
(出典:厚生労働省|理学療法士国家試験及び作業療法士国家試験の合格発表について(第56回第57回第58回第59回第60回)(出典:厚生労働省|言語聴覚士国家試験の合格発表について(第23回第24回第25回第26回第27回

国家試験合格率だけで見ると、過去5年間の平均合格率はSTが最も低くなっていることから最も難易度が高いといえます。しかし、あくまでも国家試験合格率だけの話ですので、各職種の仕事内容や国家試験出題範囲への感じ方には個人差があるでしょう。

3.言語聴覚士(ST)は専門性を活かした開業が可能

STと理学療法士(PT)や作業療法士(OT)との大きな違いとして挙げられるのは、PTとOTが行うリハビリは医師の指示が必要であるのに対し、STの一部の業務(言語訓練、構音訓練)は医師の指示なく実施可能な点です。

STは言語訓練や構音障害に特化したものであれば、独立して施設を開業することができます。

ただし、STのみでは保険請求が出来ないため、医師の指示を必要としない業務での「完全自費診療のリハビリ施設」や「セミナー主催会社」など限られた仕事になり、これらはSTの資格を持っていなくても開業可能です。

4.まとめ

今回は、現役言語聴覚士(ST)が考える理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違いについてご紹介しました。

リハビリと一言でまとめられてしまうことも多いですが、PT、OT、STはそれぞれの専門性を深めつつ、協力しながらよりよいリハビリを提供できるように日々努力しています。

これまで病院に行っても気付かなかったかもしれませんが、総合病院などでは院内の歩行訓練をしていたり、実はあちらこちらでリハビリの風景を見たりすることができますので、この機会にリハビリの世界を少し覗いてみてください。

PTOT人材バンクは最新の求人情報を随時お届けしておりますので、それぞれの転職情報などが気になる方はぜひご覧ください!

転職するか迷っていてもOK


PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
言語聴覚士(ST)の求人・転職情報はこちら

関連記事

言語聴覚士に関するおすすめ記事をご紹介。

社会人から言語聴覚士になるには通信でも可能?必要な学歴・学費・よくある疑問

言語聴覚士(ST)の記事一覧を見る >