作業療法士(OT)は、心身に障害がある方やその可能性がある方に対し、作業療法を通じた支援を行うリハビリテーションの専門家であり、国家資格を持つ職種です。

OTの昇給は基本的には勤続年数、年功序列によるところが大きいですが、役職者への昇進や関連資格の取得、転職してキャリアチェンジを目指すなど年収を上げる方法はいくつかあります。

この記事では、現在OTとしてキャリアアップやスキルアップを考えている方、作業療法士を目指す方に向けて、OTの給料と平均年収の実態、将来の展望、年収を上げるためにできることなどを解説します。

お持ちの資格(複数選択可)
ご希望の働き方 ▼
無料相談理想の職場を探してもらう

1.作業療法士の平均年収

厚生労働省の令和5年度の「賃金構造基本統計調査」によると、OTの平均年収は約433万円です。その内訳は月収が30万円、賞与が71.4万円となっており、一般的な会社員の平均年収の約506万と比較するとやや低めですが、景気に左右されにくく安定した収入が得られ福利厚生が充実している点は魅力と言えます。

職業平均平均年収平均月収平均賞与平均年齢
作業療法士(OT)4,325,800円300,900円714,400円35.6歳
全産業5,069,400円346,700円909,000円43.9歳
※理学療法士、言語聴覚士、視能訓練士を含む
※年収算出方法:決まって支給する現金給与額×12か月+年間賞与その他特別給与額
(出典:一般労働者 職種 表番号1一般労働者 産業大分類 表番号1

【OTの平均給料・年収統計(企業規模別)】

10人以上10~99人100~999人1,000人以上
約433万円約436万円約427万円約442万円
※理学療法士、言語聴覚士、機能訓練士を含む
※年収算出方法:決まって支給する現金給与額×12か月+年間賞与その他特別給与額
(出典:一般労働者 職種 表番号1

企業規模別に見ると、従業員数1,000人以上の職場で働く作業療法士の平均年収は最も高く、約442万円となっています。一方、従業員数10~99人の職場では約436万円、従業員数10人以上の職場で約433万円、従業員数100~999人の職場では約427万円となっており、勤務先の規模によって年収に差があることがわかります。

2.男女別・年齢別の平均年収

OTの平均月収や年収は、年代や性別によって異なります。例えば、30代男性の平均年収は約420万~470万円、30代女性は約380万~400万円です。年収が最も高くなる50代では、男性は約620万円、女性は約520万円となっています。ただし、給与には年齢だけでなく、経験年数や勤続年数も影響を与えることを忘れないようにしましょう。経験年数や勤続年数が長いほど、知識や技術の面で信頼され、評価が高くなるため、より良い待遇で働くことができる傾向があります。

男女で若干の違いはあるものの、一般企業よりも男女差が少ない点は医療業界の特徴とも言えます。また、役職者を含むと年収差が大きくなる点については、役職者になる年齢になると女性は出産や育児を機会に時短勤務へのシフトや退職するケースも多いことが考えられます。

OTの年代・男女別の給料・平均年収は、以下となります。

男性作業療法士の平均年収

年齢平均年収平均月収平均賞与
20~24歳約338万円約25.1万円約36.8万円
25~29歳約386万円約26.7万円約65.3万円
30~34歳約423万円約28.8万円約77.1万円
35~39歳約469万円約32.0万円約85.1万円
40~44歳約489万円約33.7万円約84.9万円
45~49歳約492万円約34.3万円約80.5万円
50~54歳約479万円約33.4万円役78.5万円
55~59歳約623万円約42.6万円約111.8万円
60~64歳約538万円約34.6万円約122.8万円
65~69歳約478万円約39.0万円約10.2万円
※理学療法士、言語聴覚士、機能訓練士を含む
※年収算出方法:決まって支給する現金給与額×12か月+年間賞与その他特別給与額
(出典:一般労働者 職種 表番号16

女性作業療法士の平均年収

年齢平均年収平均月収平均賞与
20~24歳約325万円約23.6万円約41.8万円
25~29歳約363万円約25.2万円約60.1万円
30~34歳約381万円約26.6万円約62.0万円
35~39歳約405万円約28.2万円約67.2万円
40~44歳約426万円約29.0万円約78.1万円
45~49歳約481万円約31.7万円約101.5万円
50~54歳約491万円約32.7万円約98.6万円
55~59歳約524万円約34.7万円約108.2万円
60~64歳約520万円約34.8万円約68.0万円
65~69歳約278万円約16.8万円約76.0万円
※理学療法士、言語聴覚士、機能訓練士を含む
※年収算出方法:決まって支給する現金給与額×12か月+年間賞与その他特別給与額
(出典:一般労働者 職種 表番号16

3.都道府県別の作業療法士の平均年収

地域ごとに生活費の水準や医療・介護ニーズが異なるため、OT収入にも地域差があります。この章では、「北海道・東北地方」「関東地方」「信越・北陸地方」「関西地方」「中国・四国地方」「九州・沖縄地方」の6つの地域に分けて、OTの平均年収を紹介します。

北海道・東北地方

都道府県平均年収(男女)平均年収(男)平均年収(女)
全国平均約432万円約451万円約410万円
北海道約411万円約442万円約378万円
青森県約387万円約365万円約401万円
岩手県約444万円約463万円約437万円
宮城県約401万円約414万円約386万円
秋田県約470万円約438万円約488万円
山形県約436万円約470万円約412万円
福島県約447万円約483万円約414万円
(出典:一般労働者 都道府県別 表番号3

北海道・東北地方では、男性の平均年収が岩手県、山形県、福島県で高い傾向にあります。女性の平均年収は、秋田県や岩手県が高めで、北海道や宮城県ではやや低めとなっています。全体的に、男性の年収が女性より高い傾向がありますが、地域によって差があるため、一概に言うことはできません。

関東地方

都道府県平均年収(男女)平均年収(男)平均年収(女)
全国平均約432万円約451万円約410万円
茨城県約458万円約514万円約454万円
栃木県約462万円約485万円約418万円
埼玉県約447万円約464万円約424万円
千葉県約441万円約476万円約381万円
東京都約443万円約468万円約422万円
神奈川県約435万円約450万円約406万円
(出典:一般労働者 都道府県別 表番号3

関東地方におけるOTの平均年収では、最も高いのは栃木県で、男女ともに全国平均を上回っています。男性の平均年収は茨城県が最も高く、神奈川県はやや低めです。女性の平均年収では、茨城県が最も高く、千葉県が最も低い傾向があります。全体的に男性の年収が女性より高い傾向がありますが、女性の平均年収でも全国平均を超える地域がいくつか見られます。

中部地方

都道府県平均年収(男女)平均年収(男)平均年収(女)
全国平均約432万円約451万円約410万円
新潟県約406万円約417万円約400万円
富山県約452万円約467万円約442万円
石川県約452万円約452万円約452万円
福井県約425万円約462万円約395万円
山梨県約445万円約447万円約441万円
長野県約418万円約444万円約392万円
岐阜県約443万円約438万円約458万円
静岡県約438万円約453万円約410万円
愛知県約452万円約462万円約434万円
三重県約447万円約432万円約464万円
(出典:一般労働者 都道府県別 表番号3

中部地方では、富山県、石川県、愛知県が全国平均を上回る高い年収を記録しています。新潟県は全国平均を下回り、最も低い水準となっています。男性の平均年収では、福井県や愛知県が高く、富山県はさらにその上をいっています。最も低いのは新潟県です。女性の年収では、石川県が男性と同額で、男女差がないのが特徴です。三重県や岐阜県は全国平均を大きく上回っており、一方で福井県や長野県は低めの傾向です。

特に注目すべき点は、三重県や岐阜県では女性の年収が男性を上回る逆転現象が見られることです。

関西地方

都道府県平均年収(男女)平均年収(男)平均年収(女)
全国平均約432万円約451万円約410万円
滋賀県約473万円約475万円約469万円
京都府約422万円約436万円約405万円
大阪府約451万円約483万円約404万円
兵庫県約438万円約467万円約412万円
奈良県約455万円約484万円約418万円
和歌山県約433万円約448万円約390万円
(出典:一般労働者 都道府県別 表番号3

中国・四国地方では、滋賀県が男女ともに高い年収を記録し、近畿地方で最も高い水準となっています。京都府は全国平均を下回っています。男性の平均年収では、奈良県と大阪府が最も高く、他の県を大きく上回っています。最も低いのは京都府です。女性の平均年収では、滋賀県が全国平均を大きく上回り、特に高い傾向があります。一方、和歌山県や大阪府は全国平均を下回っています。

特徴的な点として、滋賀県では男女間の年収差が非常に小さいのに対し、大阪府や奈良県では男性と女性の年収差が顕著に大きい傾向があります。

中国・四国地方

都道府県平均年収(男女)平均年収(男)平均年収(女)
全国平均約432万円約451万円約410万円
鳥取県約417万円約451万円約377万円
島根県約429万円約430万円約427万円
岡山県約453万円約480万円約420万円
広島県約425万円約450万円約397万円
山口県約448万円約439万円約471万円
徳島県約402万円約414万円約330万円
香川県約431万円約441万円約408万円
愛媛県約443万円約454万円約427万円
高知県約415万円約422万円約410万円
(出典:一般労働者 都道府県別 表番号3

中国・四国地方では、岡山県と山口県の平均年収が高く、全国平均を上回っています。徳島県は最も低い水準となっています。男性の平均年収では、岡山県が最も高く、全国平均を上回っていますが、最も低いのは徳島県です。女性の平均年収では、山口県が男性を上回る珍しい傾向を示しており、徳島県は全国平均を大きく下回っており、最も低い地域です。

特に注目すべき点は、山口県では女性の年収が男性より高い珍しいケースが見られる一方、徳島県では男女ともに低い水準で、特に女性の年収が顕著に低いことが目立つことです。

九州・沖縄地方

都道府県平均年収(男女)平均年収(男)平均年収(女)
全国平均約432万円約451万円約410万円
福岡県約434万円約438万円約429万円
佐賀県約416万円約449万円約377万円
長崎県約373万円約398万円約361万円
熊本県約389万円約407万円約374万円
大分県約394万円約410万円約368万円
宮崎県約396万円約383万円約407万円
鹿児島県約434万円約431万円約438万円
沖縄県約441万円約445万年約438万円
(出典:一般労働者 都道府県別 表番号3

九州・沖縄地方では、沖縄県と鹿児島県の平均年収は全国平均に近い水準で、特に沖縄県は高めです。長崎県は最も低い水準となっています。男性の平均年収は、沖縄県と佐賀県が高めで、最も低いのは宮崎県です。女性の平均年収では、鹿児島県と沖縄県は男性とほぼ同じで、全国平均を上回っています。最も低いのは佐賀県です。

鹿児島県と沖縄県では男女間の年収差がほとんどなく、女性の年収が全国平均を上回る地域もあります。一方、佐賀県や長崎県では女性の年収が特に低く、男女差が大きいのが特徴です。

4.作業療法士の平均年収や給料の今後の展望

2021年4月から開始された令和3年度介護報酬改定では、地域包括ケアシステムの推進や認知症への対応力向上に向けた取組の推進などが挙げられており、OTの役割の重要性は大きくなってきています。

実際、2020年以降平均年収が高まってはいますが、少子高齢化の影響で社会保障費は抑制傾向であり年収の大幅な増減が起こりにくい状況も踏まえると、この傾向が続いていくかは注視する必要がありそうです。

しかしOTは様々な分野で活躍でき、非常勤やパートでの求人も多いことから再就職もしやすくワークライフバランスを図りやすい職種であるため、安定して長い期間働き続けることができるというメリットがあります。

平均年収平均月収平均賞与
2023年約433万円約30.1万円約71.4万円
2022年約431万円約30.1万円約69.8万円
2021年約427万円約29.6万円約71.3万円
2020年約411万円約28.9万円約64.5万円
2019年約410万円約28.8万円約64.6万円
(出典:令和5年 一般労働者 職種 表番号1令和4年令和3年令和2年令和元年
※2020年度までは理学療法士・作業療法士の合算だが、2021年度以降は言語聴覚士と視能訓練士も合算

5.作業療法士が年収を上げるには?

OTとして働くうえで今後どれくらい昇給が見込めるのかは気になるところだと思います。

先ほどの賃金構造基本統計調査を元に、まずは年齢や経験年数別の年収や賞与についてみていき、昇給する方法をいくつか紹介していきますね。

年齢と経験を重ねて地道に上げていく

基本的には年齢と経験を積み重ねていくことで昇給が見込めます。下の表は若手である20~24歳とベテランである55~59歳との年収や賞与を比較した表です。

55~59歳は年収のピークであり、勤続年数が長ければ長いほど年収が上がっていく傾向にあるため、年収にすると約250万と大きく差があることが分かります。

20-24歳の月給×12ヶ月2,934,000円55-59歳の月給×12ヶ月4,576,800円
20-24歳の賞与352,000円55-59歳の賞与1,173,000円
20-24歳の年収3,286,000円55-59歳の年収5,749,800円

次に経歴による年収の違いについて見ていきます。

同じ35歳~39歳のOTであっても、経験やスキルが充実してくる経歴15年以上とまだまだ未経験なことも多い経歴1~4年目を比較してみると、年収で約65万円の差があり、年齢だけでなく経歴の長さでも年収が大きく変わってくることが分かります。

経歴1~4年の月給×12ヶ月3,220,800円経歴15年以上の月給×12ヶ月3,704,400円
経歴1~4年の賞与640,800円経歴15年以上の賞与805,800円
経歴1~4年の年収3,861,600円経歴15年以上の年収4,510,200円

役職者への昇進を目指す

チームリーダーや主任、リハビリテーション科科長など手当が支給される役職者への昇進を目指すという方法もあります。

役職者への昇進は勤続年数で評価されるケースが多いため、まずは長く勤めることを目標にし、その上でマネジメント能力やコミュニケーション能力など役職者に相応しいスキルを身に着ける努力が必要となるでしょう。

平均年収であっても、役職者を含めるだけで男性は約25万円、女性は約14万円年収が高くなります。一般職と役職者では一般職の方が多いため、役職者だけを抜粋すると大幅に平均年収がUPすることが想像できます。

男性女性
役職者を含めた年収4,429,800円4,072,100円
役職者を除いた年収4,167,900円3,933,300円
差分261,900円138,800円

※令和3年 賃金構造基本統計調査

スキルアップにつながる資格を取得する

認定作業療法士や呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、認知症ケア専門士などキャリアアップにつながる関連資格を取得することで、資格手当を受け取れるケースもあります。

専門性を高め勤務先への貢献度を上げることで、評価や昇進にも結び付きやすくなるというメリットもありおすすめです。
作業療法士×資格~OTにおすすめの資格14選とキャリア~

転職してキャリアチェンジをする

基本的にはOTの昇給ペースはゆっくりであり、同じ職場で働き続けるよりも思い切って転職した方が大幅な収入アップにつながることも考えられます。

今の職場で思うような評価が得られないなら、自分の経験やスキルを発揮できる新たな職場へ転職することで、やりがいを感じられ収入アップにも繋がるなら一石二鳥と言えるでしょう。

独立・開業する

OTとして培った知識や経験を活かして整体院やリラクゼーションサロン、デイサービスなどの開業、フリーランスのインストラクターとしての独立など起業家として新たな事業を展開する方法もあります。

起業には初期費用が必要で、経営者としてマネジメント能力が求められるためリスクが高く慎重に行なう必要があります。
作業療法士(OT)が開業する方法と注意点

6.まとめ

この記事ではOTの給与と賞与についてと男女別の年収推移、昇給する方法について紹介しました。OTの昇給は基本的には勤続年数、年功序列によるところが大きく、大幅な年収アップを目指すなら転職してキャリアチェンジを目指す方法もおすすめです。

転職に興味のある方はPTOT人材バンクに相談してみてはいかがでしょうか。経験豊富なキャリアパートナーがあなたの転職活動をサポートしてくれますよ。

情報収集から始める方が多数


PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
作業療法士(OT)の求人・転職情報はこちら

関連記事

作業療法士(OT)の給料に関するおすすめ記事をご紹介。

【2025年版】作業療法士(OT)の初任給~キャリアと年収について~

作業療法士(OT)の記事一覧を見る >

【参照】
令和3年 賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
令和3年 賃金構造基本統計調査 【参考】職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)
令和3年 賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
令和3年 賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

令和4年 賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
令和4年 賃金構造基本統計調査 【参考】職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)
令和4年 賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)