作業療法士(OT)になるには養成校を卒業し、国家試験に合格しなければなりません。しかし、学校生活は多くの課題や実習などに追われることも多く、国家試験対策に苦労をする学生は非常に多いです。そのため、国家試験の具体的な内容や、勉強方法をあらかじめ知っておくと、効率よく勉強が進められます。これから国家試験合格を目指す方は、ぜひ参考にしてください!

◆結果速報はこちら:
第60回作業療法士国家試験の結果-合格基準、合格率など-

お持ちの資格(複数選択可)
ご希望の働き方 ▼
無料相談理想の職場を探してもらう

1.作業療法士(OT)国家試験の受験資格

OTの国家試験は誰でも受けられるわけではなく、受験資格が定められています。

まずは、事前に受験資格や試験を受けるための手続きについて知っておきましょう。

作業療法士(OT)国家試験の受験資格

作業療法士の国家試験を受験できるのは、厚労省によって以下のいずれかの資格を満たす方とされています。

・大学を受験できる資格を持ち、文部科学大臣が指定した学校もしくは都道府県知事が指定した作業療法士養成施設で3年以上、作業療法士に必要な知識や技能を修得した方。もしくは、受験する年度において卒業する見込みの方(大学受験資格とは高等学校を卒業または卒業見込みの方もしくは、高等学校卒業程度認定試験を取得した方に認められています)
・外国の作業療法関連の学校や養成施設を卒業した方、あるいは外国で作業療法士の免許を得た方で、厚生労働大臣が1の条件を満たす者と同等以上の知識と技能を有すると認定した方。
・1965年(昭和40年)8月28日時点、文部大臣もしくは厚生大臣が指定した学校や施設において作業療法士に必要な知識と技能を修行中で、その後、当該学校や施設を卒業した方。
(出典:作業療法教育の最低基準

つまり高校以上を卒業し、作業療法士の知識や技能を修得できる学校で3年以上学び所定の単位を修得した方が作業療法士の国家試験を受験できます。ちなみに所定の単位は作業療法教育の最低基準によって101単位以上と定められています。

またOTは大卒の方や社会人を経験した方であっても、改めて養成校に通うことで国家試験を受験することができます。その場合、一部履修が免除になる既修得単位認定制度を設けている学校もありますので、各養成校に問い合わせてみてください。

2.第60回作業療法士(OT)国家試験の日程と概要

この章では作業療法士(OT)国家試験の概要の概要についてご紹介します。

試験日程・試験会場

作業療法士(OT)の国家試験は毎年1回行われます。私の時もそうでしたがOTの国家試験は毎年2月末に実施され、第60回作業療法士国家試験は2025(令和7)年2月24日(月)と2月25日(火)に実施予定です。

2日間の日程になっていますが、一般の方は2月24日(月)が試験日で、一般問題と実地問題の筆記試験を行います。重度視力障害者の方は、口述試験及び実技試験として2月25日(火)の日程が設定してあります。

試験地は、北海道・宮城・東京・愛知・大阪・香川・福岡・沖縄となっています。

私が通っていた養成学校は試験会場から遠かったため、養成校の受験生全員で前日にバス移動し、試験会場近くのホテルに泊まることが定例となっていました。2月末は雪の心配などもありますので、ゆとりをもって会場に行くことも大切な準備といえるでしょう。
(出典:厚生労働省 | 作業療法士国家試験の施行

出願から合格発表までのスケジュール

例年9月上旬に厚生労働省から受験概要が発表され、各学校に9月下旬に受験願書が配布されます。願書は12月中旬~1月上旬に提出し、受験票は1月下旬に交付、試験は2月下旬、合格発表は3月下旬という流れです。免許登録の手続きは国家試験合格後に行い、必要となるのは免許申請書と診断書です。2025(令和7)年の第60回では、3月21日(金)14:00に合格発表が行われる予定です。

解答発表について、正答は合格発表と同時に発表され、厚生労働省のホームページで確認できます。出題内容に不適切問題や誤りがあった場合は、採点除外・全員正解等の処置がとられる場合もあります。試験実施直後に解答速報が出る場合もありますが、非公式のものとなります。
(出典:厚生労働省 | 作業療法士国家試験の施行

>免許申請について知りたい方はこちら

【作業療法士の免許申請】手順や書き方、登録済証明書の発行手続きなど

試験形式・試験時間・問題数

試験はマークシート式で行われますが、合計200問と非常にボリュームがあり、午前と午後に100問ずつを2時間40分かけて解答することになります。

単純計算で、1問につきかけられる時間は1分半強程度です。1問に時間をかけすぎてしまうと、残りの問題を解く時間が無くなってしまいます。国家試験のなかには難解問題も数問あるので、そこには時間をかけすぎないようにしましょう。

1分考えて「わからない!」と思ったら、次の問題に移り、最後に余った時間で解く方が無難です。その際には、必ず問題に印をつけ、マークシートにも解答のズレがないことを確認することが非常に大切です。
(出典:厚生労働省 | 作業療法士国家試験の施行

合格基準・配点

筆記試験は午前に100問(問1~100)、午後に100問(問1~100)の計200問あります。

100問のうち問1~20まで、午前午後合計した40問を「実地問題」と言い、1問3点で計算されます。一方、実地問題以外の問題(各問21~100の合計160問)は1問1点で計算されます。

実地問題は35%以上の正答率、総得点は60%以上が合格基準になることが一般的です。しかし、合格基準点はその年によって微妙に変わりますので、実地問題は40%以上の正答率、総得点は70%以上を目指して学習に励むと良いでしょう。

3.作業療法士(OT)国家試験の内容

OTの国家試験に出題される具体的な内容をご紹介していきます。こちらを参考に、事前の心構えや試験対策に取り組んでいきましょう。

専門問題

PTと同じ問題である共通問題と違い、専門問題はOTに特化した内容になります。その内容は令和5年時点で「基礎作業療法学、作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学、臨床実習」です。過去問をさかのぼると、出題頻度が高い専門問題があることがわかります。特に作業療法評価学や作業療法治療学はとても高頻度で出題されます。

国家試験は合格者数で足切りされるものではなく、一定の知識がある者ならば何人でも合格できます。そのため、国家試験ではOTとしておおむね理解しているべきである基本的な評価法、治療の理解が求められます。あくまで私の印象ですが、出題される疾患・治療方法も、評価方法も、「まったく知らない」「ほとんど見たことがない」といったものはあまり出題されません。実習地で目にしたことのある疾患や評価方法ばかりなのです。

もっと詳しく述べれば、作業療法評価学であれば、身体障害領域で対象となることが多い、脳血管疾患や整形疾患に関係する評価が頻回に出題されます。ROM、MMT、Brunnstrome stage、STEFなど、実習地で一度は評価したことがあるのではないでしょうか。
作業療法治療学では、精神疾患は必ずと言っていいほど出題されています。疾患別であれば統合失調症やうつ病は高頻度で出題されており、これらも精神障害領域の施設での実習で関わったことのある疾患ではないでしょうか。

暗記問題だけでなく、実際の授業での実践や実習場面で得た知識が活かされるのも専門問題の特徴です。

実地問題

実地問題は「運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要、作業療法」です。厚生労働省が開示している情報には明確な記載はありませんが、実地問題とは、午前・午後の試験の冒頭20問のことを指しています。実地問題は暗記力だけで解ける内容ではありません。具体的に症例が提示され、症例の疾患や身体状況を踏まえて、答えを導き出す必要があり、読解力や考察力なども求められるでしょう。

そして、実地問題は1問3点と配点が大きいため、なるべく点数を落としたくないポイントです。なお、実地問題は42点以下だと不合格になってしまうので、注意が必要です。極論を言えば、一般問題で159点満点を取ったとしても、実地問題が43点に満たなければ、総合得点の約6割である168点以上を取っていても不合格になってしまうのです。

国家試験の対策方法や勉強法を知りたい方はこちら

作業療法士の国家試験対策!過去問の出題傾向や勉強法

4.第59回(令和6年度)以降の変更点

令和6年度の国家試験では、専門問題の出題基準においていくつか変更点があるとされています。具体的に何が変わるのか、どんな問題が出てくるのかを予想してみましょう。

一つ目は、「作業療法管理学」の追加です。平成28年度に厚生労働省より提示された専門問題の出題基準は「基礎作業療法学、作業療法評価学、作業療法治療学、地域作業療法学、臨床実習」の5つでした。そこへ、令和6年度より「作業療法管理学」の項目が追加され、職業倫理や職場管理、教育に関する内容、さらには法規なども出題範囲となりました。

二つ目は、「作業療法治療学」の項目の細分化です。項目内に「基本動作」が追加されました。また、従来出題されていた装具などに加えて、「支援機器、自助具等」も出題範囲となりました。実際、OTの臨床現場では脳血管疾患や神経難病などで、支援機器や自助具を提示することは多いです。
あくまで私の予想ですが、患者に合わせた支援機器の選択を求める症例問題などが出る可能性があるのでは、と感じました。基本動作も含め、より実践的な知識を求められる可能性もあります。

三つ目は、「臨床実習」項目における「実習実施内容」の細分化です。「医療提供施設実習実施内容、地域実習実施内容」へ変更されたことと、実習後評価も追加して盛り込まれました。

これらのことから、従来の試験問題は座学での基本的知識、臨床でのOTとしての実践(治療・評価ともに)から中心に出題されていましたが、今後は職業倫理や法規、臨床実習内容などといった、OT学生として学ぶすべてのことを網羅した試験問題が作られる可能性があるといえます。

これまではすべての実習が終了した後に短期集中型で国家試験対策を練っていた養成校も多かったでしょう。しかし従来よりも幅広い範囲から出題される可能性を踏まえると、短期集中型の学習方法よりも、一つ一つの講義をしっかりと覚え習得する姿勢を持ち、コツコツと勉強を進めていくことが最終目標である「国家試験合格」に近づけるかもしれません。
(出典:令和6年版理学療法士作業療法士国家試験出題基準について厚生労働省  出題基準と試験科目の対応表(作業療法士国家試験)

5.まとめ

作業療法士(OT)は国家試験に合格しなければ、4年間養成校に通っても就職先が決まっていてもOTとして働くことができません。

その重圧はとても大きく、私自身も国家試験対策の時期は人生の中で間違いなく一番勉強していたと言えるくらい必死に勉強に励んでいました。

しかし、それくらい国家資格というものは重い責任をもって働いていく職業である証ですし、合格すれば誇りをもって一生働いていくことのできる資格です。

大変な道のりではありますがやりがいと対策方法は必ずありますので、ぜひ自分の目指すOTになるために頑張っていってほしいと思います。

不明点があれば、是非PTOT人材バンクのキャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。

情報収集から始める方が多数


PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
作業療法士(OT)の求人・転職情報はこちら

関連記事

作業療法士(OT)を目指す方におすすめの記事をご紹介。

作業療法士国家試験の日程、概要、難易度【2025年】
作業療法士の国家試験対策!過去問の出題傾向や勉強法
作業療法士を目指す大学と専門学校の違い・学費・2年制・夜間学部の解説も
社会人や主婦が作業療法士(OT)になるには?最短ルートや養成校選びのポイント

作業療法士(OT)の記事一覧を見る >