今日の急速な高齢化に伴って、日本においても心疾患を持つ高齢者人口が増加しています。
心疾患を持つ方に対しては心臓リハビリテーション(以下、心臓リハビリ)が処方されることが多く、薬物療法などと併行して運動療法が実施され、理学療法士(PT)が関わる場面も多く見られるようになっています。
心臓リハビリは循環器内科や心臓血管外科を中心に依頼されることが多く、心臓リハビリを算定するための施設基準も少し特殊なので、一般の整形外科クリニックなどで勤務されている場合は、身近に感じない方も多いかもしれません。
今回は、そんな心臓リハビリにおけるPTの役割や仕事内容について紹介させていただきます。
目次
1.理学療法士(PT)と心臓リハビリテーション
日本心臓リハビリテーション学会によると、心臓リハビリとは次のように定義されています。
心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的活動プログラムのことです。内容として、運動療法と学習活動・生活指導・相談(カウンセリング)などを含みます。
この中で理学療法士(PT)は主に、運動療法の処方や運動実施前後での身体評価などを担うことが多く、時に生活指導なども行います。
2.循環器内科・心臓血管外科で求められる役割
国立循環器病研究センターの循環器病情報サービスによると、心臓リハビリが処方されるのは下記の疾患を持っている患者さんです。
そのため、主治医となるのは循環器内科や心臓血管外科の医師であることがほとんどであり、心臓リハビリはこれらの診療科の医師から処方されることになります。
- 急性心筋梗塞
- 狭心症
- 開胸術後(冠動脈バイパス術・弁膜症手術など)
- 慢性心不全
- 大血管疾患(大動脈瘤・大動脈解離など)
- 末梢動脈閉塞性疾患
心臓リハビリは症状が増悪し、入院してから治療方針決定後、または手術を受けてすぐ、などの超急性期から開始され、退院するまで継続する場合と、退院後も定期的にリハビリに通うように医師から指示がある場合があります。
心臓リハビリを受ける患者さんは必ずと言っていいほどリハビリ処方前に医師から運動負荷量について明確な指示があります。理学療法士(PT)は運動療法を行う際に、運動負荷試験に基づいて決定された負荷量をしっかりとモニタリングしながら実施することが求められます。
また、その日の患者さんのコンデイションをアセスメントできるように、病態の理解、バイタルサインの測定や問診の結果を正確に解釈することが必要となってきます。
3.理学療法士(PT)の循環器内科・心臓血管外科での仕事
心臓リハビリは、循環器内科や心臓血管外科を開設している総合病院や心臓疾患をメインに診ているクリニックなどで処方されています。ここでは、循環器内科や心臓血管外科での理学療法士(PT)の具体的な働き方について紹介します。
循環器内科や心臓血管外科で働くイメージやスケジュール
循環器内科クリニックの勤務例を示します。実際の勤務イメージの参考になさってください。
時間 | 業務内容 |
08:30~09:00 | 業務開始 カルテから患者情報の把握 |
09:00~13:00 | 外来患者の個別リハビリ対応 |
13:00~15:00 | 休憩 |
15:00~19:00 | 診療業務 外来患者の個別リハビリ対応 集団リハビリ指導 診療記録記載 |
19:00~ | 退社 |
心臓リハビリはPT一人につき5人までの同時診療が認められているため、スケジュールの昼以降にあるように病院やクリニックによってはグループでの集団リハビリを行っていることがあります。
総合病院では、少し時間割が異なることやその他の疾患を対象としたリハビリを行うこともありますが、心臓リハビリを算定するための施設基準として、専従スタッフを配置することが定められていますので、心臓リハ専従のPTとして勤務する可能性もあるでしょう。
患者さんの特徴
心臓リハビリが処方される患者さんについては2章で紹介した疾患をもつ患者さんで、医師が必要と判断した方とされています。
しかし、循環器病情報サービスにあるように、④の慢性心不全については、以下の条件の少なくとも一つを満たす必要があります。
- 左室駆出率(LVEF:左心室の収縮力)が40%以下(正常は60%以上)
- 血中BNP濃度(B型ナトリウム利尿ペプチド)が80pg/ml以上(正常は40pg/ml以下)
- 最高酸素摂取量(CPXで得られる運動耐容能の指標)が同姓同年齢の基準値の80%以下
最近では心臓移植後や補助人工心臓植え込み術を受けられた患者さんも増えてきているので心臓リハビリでカバーしなければいけない範囲も広がりつつあります。
循環器内科・心臓血管外科で行う理学療法
循環器内科や心臓血管外科からの心臓リハビリの処方は急性期~維持期まで長いスパンで出されることが多いですが、病期によって実践するリハビリ内容も異なってきます。ここからは病期ごとにその内容をみていきましょう。
超急性期~急性期
開胸術後や心臓カテーテル手術後の患者さんが主な対象となってきます。術後管理でICUなどに入室する方もいますが、リハビリはこういった時期からでも開始となります。
始めは上下肢の他動運動や体位変換など受動的な内容が主ですが、医師の判断で安静度が上がれば、ベッドアップ座位や端坐位など徐々に能動的な内容へ変更していきます。
意識状態やバイタルサインが安定すれば、起き上がりや起立、車いす移乗など少しずつ基本動作が自立できるような練習に移っていきます。
急性期~回復期
基本動作が自立してくれば、少しずつプログラムに有酸素運動を取り入れていきます。歩行やエルゴメーターなどを使用し、それぞれの患者さんの目標運動負荷量を目安に運動処方を行います。
また、軽負荷での下肢の筋力強化運動なども行っていきます。グループでの集団リハビリで実施する場合もあります。
回復期~維持期
全身状態が安定すれば退院となりますが、退院前に自宅でのホームエクササイズや生活指導などを行います。
退院後も定期的に通院が必要な患者さんについては、運動の実施状況や身体機能などを評価し、適宜フィードバックを行い、ホームエクササイズの内容などを調整します。
チーム医療の中で求められる役割
心臓リハビリは医師や看護師をはじめ、他職種と連携して行われるものです。多くの場合入院中の患者さんに「心臓病教室」という形で複数回の講義を行うことがあり、PTは退院後の運動療法や生活動作などに関しての講義を担当することが多いです。
心疾患を持つ方にとって栄養指導も重要な事項とされており、講義の中で栄養士の果たす役割も大きくなってきます。
特に超急性期において、長期のベッド臥床を強いられてしまう例に関しては、リハビリの状況と併せて栄養状態を評価してもらいながら食事内容や追加のサプリメントなどの処方を行う場合もあります。PTとしても患者さんの栄養状態を把握することが重要になってきます。
チーム医療の中で求められる役割
心臓リハビリは医師や看護師をはじめ、他職種と連携して行われるものです。多くの場合入院中の患者さんに「心臓病教室」という形で複数回の講義を行うことがあり、PTは退院後の運動療法や生活動作などに関しての講義を担当することが多いです。
心疾患を持つ方にとって栄養指導も重要な事項とされており、講義の中で栄養士の果たす役割も大きくなってきます。
特に超急性期において、長期のベッド臥床を強いられてしまう例に関しては、リハビリの状況と併せて栄養状態を評価してもらいながら食事内容や追加のサプリメントなどの処方を行う場合もあります。PTとしても患者さんの栄養状態を把握することが重要になってきます。
4.理学療法士(PT)が循環器内科・心臓血管外科で働く魅力
理学療法士(PT)が循環器内科や心臓血管外科で心臓リハビリに従事することで、患者さんの状態について自信を持ってアセスメントすることができるようになるのが大きなメリットと言えます。
心臓リハビリを行う患者さんに関してはリスク管理の観点から、特に運動前後でのバイタルサインや身体所見を注意深く観察することが求められ、アセスメント能力は自然と高まります。
またこれからの時代、リハビリの対象となりやすい高齢者であれば、併存疾患として心疾患を持っている可能性は高くなってくるでしょう。
どの分野のリハビリにおいても、フィジカルアセスメントを正確に行えることはPTとしてのキャリアにも生かせるのではないでしょうか?
5.まとめ
今回は理学療法士(PT)が循環器内科や心臓血管外科で働くことについて紹介させて頂きました。
最近では循環器内科系のクリニックで心臓リハビリを提供しているところも増えてきているので、心臓リハビリ専従のPTとしてのキャリアを描くのも良いかもしれませんね。
また、専門性を高める手段として、心臓リハビリテーション指導士という資格もあります。取得するには少しハードルが高くなっていますが、心臓リハビリをしっかりと学びたい方は検討されてもよいと思います!
取得方法については以下の記事をご参照ください!
理学療法士×資格~PTのスキルアップやキャリアチェンジに~
不明点があれば、是非PTOT人材バンクのキャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。
![情報収集から始める方が多数](http://www.ptotjinzaibank.com/pt/wp-content/uploads/sites/2/2024/11/RJB転職コラムバナーJINZAI-22393-同調性.jpg)
PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
理学療法士(PT)の求人・転職情報はこちら
関連記事
理学療法士(PT)の勤務先に関するおすすめ記事をご紹介。
【引用サイト】
特定非営利活動法人 日本心臓リハビリテーション学会
【参照サイト】
国立循環器病センター 循環器病情報サービス