理学療法士として働くには、国家試験合格後に「免許申請」を行う必要があります。
免許申請をせず免許登録前に業務を行うと、行政処分の対象になる可能性があります。そのため、できるだけ早く登録を済ませましょう。
この記事では、理学療法士免許の申請に必要な書類と書き方、申請時の注意点、診断書はどこでもらうのか、オンラインでの登録済証明書発行方法などをお伝えします。
目次
理学療法士免許の申請に必要な書類・申請方法・提出先
申請に必要な書類は全部で5点です。申請方法や提出先もお伝えします。
※外国籍の方や過去に罰金刑以上の刑を受けたことがある方は、追加の提出書類が必要です。詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。
①理学療法士免許申請書(記入例あり)
・厚生労働省のホームページからダウンロード可能(理学療法士免許申請書)
・保健所や保健センターでも配布
・記入例は下記を参考(受験地コードは、受験を受けた会場がある都道府県の番号)
書類の記入ミスは申請の遅れにつながります。特に、本籍地や氏名の記載ミス、印鑑の押し忘れがないようにしましょう。


(参考:https://www.mhlw.go.jp/content/000748991.pdf P.9)
②健康診断書(どこでもらうのか)
・最寄りの病院やクリニックで作成してもらう(診断に関しては保険適応外で自費負担)
・医師が作成し、発行日から1か月以内のものが有効(5/1に発行の場合、4/2以降の診断書が必要)とされるため、申請直前に取得するようにしましょう。
・厚生労働省指定のフォーマットを使用
※氏名・生年月日、既往歴、身体的・精神的な疾患の有無の記載、医師の署名および医療機関の押印が必要
・コピー不可:原本提出が必要
・内容の不備に注意:書類不備があると再発行が必要になる場合あり。
・医療機関によって発行までに時間がかかる場合があるため、早めに依頼しましょう。
③住民票の写しまたは戸籍抄本(謄本)
・市役所で発行可能
・発行から6か月以内かつコピー不可
・本籍地の記載があり、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの
・住民票の発行には300円必要
※本人確認で運転免許証やパスポート、マイナンバーカードのどちらかか必要
※マイナンバーカードを持っている場合は、コンビニにて200円で発行可
※戸籍抄本(謄本)が必要な場合:願書提出後に、結婚等で本籍や氏名が変わった場合、または免許証に旧姓を併記する場合。戸籍抄本は個人の情報のみ、戸籍謄本は家族全員の情報が記載されているが、免許申請にはどちらでも可。マイナンバーカードを使い、コンビニで戸籍抄本・戸籍謄本・住民票の写しを発行可能、または役所で直接申請も可能。
④合格通知書
国家試験に合格すると厚生労働省から「合格通知書」(はがきサイズ)が届きます。
⑤登録済証明書用の返信用はがき(希望者のみ)
理学療法士免許の登録が完了するまでの間、業務に従事するための証明書として「登録済証明書」が発行されます。これは勤務先への提出や資格証明として利用でき、住所地を管轄する保健所で購入します。発行方法の詳細は3章で説明しますが、オンラインではなく、はがきで証明書を発行する場合は、返信用はがきの提出が必要です。
申請方法・提出先
・必要書類をそろえたら、指定の提出先に郵送または持参
・提出先は住所地を管轄する保健所で、業務時間内に提出(一部県については県庁)
申請書類の審査と、厚生労働省が管理する「理学療法士名簿」への登録などが行われるため、免許証の申請から手元に免許証が届くまで、おおよそ2~3カ月かかります。「免許証交付通知はがき」が保健所から届くので、そのはがきを持参し保健所窓口まで取りに行きます。
申請時の注意点
申請時の注意点をお伝えします。
収入印紙(9,000円分)は事前購入がおすすめ
・郵便局や一部の金融機関で購入可能
※提出先の保健所では購入不可のため、事前に購入しておくのが安全。
・免許証受領用の郵便切手540円分(※免許証一枚の場合)も事前に準備すると安心。
※収入印紙はコンビニでも購入可能だが、種類が限られており在庫がない場合もあるため郵便局での購入が確実。「収入証紙」と間違えないよう注意。金額を間違えた場合、損傷がなければ手数料を払って交換可能。
申請時は印鑑を持参
印鑑は申請書に誤りがあった際の訂正印として使用します。修正テープや修正液は使用不可のため、注意が必要です。印鑑を持参せず修正が必要になった場合、申請手続きが遅れてしまう可能性があるため、念のため持参をおすすめします。
登録済証明書の発行手続き
前述のとおり、免許証が届くまでに約2~3ヶ月かかるため、希望すれば「登録済証明書」を発行してもらうことができます。就職先で求められる場合があるため、必要かどうか事前に確認しておきましょう。
なお、免許申請後に「登録済証明書」の発行を希望しても、対応してもらえないことがあるため注意が必要です。
はがきでの発行手続き
はがきで発行する手順は以下のとおりです。登録済証明書は官製はがきでも発行できます。指定のはがきを受け取れなかった場合でも、官製はがきで手続きが可能です。
- 免許申請時に登録済証明書を希望する旨を記載
- 返信用はがきを同封(85円切手を貼り、住所・氏名を記載。速達希望の場合は385円分の切手)
- 厚生労働省へ申請書類とともに送付
返信用はがき自体が登録済証明書になって返送されます。自宅に届いたはがきを勤務先に提出しましょう。
オンラインでの発行手続き
以前ははがきでの発行のみでしたが、2023年からオンライン発行が可能になり、より早く登録済証明書を受け取れるようになりました。ここではオンライン申請の手順をお伝えします。
登録済証明書のオンライン申請は、「医師等免許登録確認システム」から行います。
- 申請情報の仮入力
- 仮登録完了通知のURLへアクセス
- 仮登録完了通知に記載された一時パスワードを入力し、申請情報を本登録
- 本登録完了通知の受信
- 登録済証明書の発行
※理学療法士の登録が完了すれば、サイト上で発行される登録済証明書を印刷するだけで、すぐに入手できます。ただし、医師等免許登録確認システムにログインするための本登録完了メールの送信には時間がかかることがあります。特に年度の始めはアクセスが集中し、本登録完了メールの受信までに最大で約2カ月かかることもあります。3月や4月に申請すると、発行が5月または6月になる可能性があるため、早めの申請をおすすめします。
(出典:厚生労働省 | 医師等医療関係資格者※の皆様へ登録済証明書をオンラインで受け取れます)
2025年秋以降は免許申請や再発行がオンラインで可能に
デジタル庁によると、2025年秋以降、理学療法士の免許申請手続きや再発行手続きがオンラインで順次可能になる予定とのことです。マイナポータルにてご自身のマイナンバーカードと国家資格の情報を連携するための設定(初期設定)を行うことにより、お持ちの国家資格に関する各種申請やデジタル資格者証を取得可能とのことですので、ぜひご活用ください。
【マイナンバーカードを持っているとできること】
・オンラインでの申請
・住民票のような戸籍に関する書類の準備が不要
・収入印紙を買わずとも発行手数料をオンライン決済で支払い
新規申請に加え、紛失時の再発行、結婚などに伴う登録名の変更申請などもマイナポータル上からできるようになるそうです。
(出典:デジタル庁 | 国家資格等のオンライン・デジタル化)
まとめ
理学療法士免許の申請は、国家試験合格後の重要なステップです。必要書類を準備し、適切に手続きを進めることで、スムーズに免許を取得できます。また、登録済証明書の発行手続きを活用することで、免許交付前でも業務に従事できます。診断書の取得や書類の準備を計画的に行い、確実に免許を取得しましょう。
試験に関する問い合わせ先
理学療法士国家試験運営本部事務所
〒135-0063
東京都江東区有明3丁目6番11号 TFTビル東館7階
電話番号:03-5579-6903
PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
理学療法士(PT)の求人・転職情報はこちら