リハビリを行う専門職には、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の3職種があります。いずれも病院や介護施設など同じような場所で働くことが多く、名称も似ているため違いがわからない人も多いのではないでしょうか。

今回は3職種の違いを、理学療法士(PT)の視点から分かりやすくご紹介します!どの職種がよいか迷っている方も参考にしてください。

お持ちの資格(複数選択可)
ご希望の働き方 ▼
無料相談理想の職場を探してもらう

基本的な仕事や役割の違い

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)は、いずれもリハビリテーションに従事する国家資格ですが、仕事内容や役割は異なります。まずは基本的な違いを見ていきましょう。

理学療法士(PT)の特徴

理学療法士は英語にすると「Physical Therapist」ですので、日本ではPTと略されます。Physicalは英語で「身体の・物理的な」、Therapistは「療法士」という意味があります。

理学療法士は、簡潔に言うと「体を動かす基本的な動作の専門家」です。具体的には、立つ・座る・歩く・起き上がる・寝返りを打つ・といった生活に必要な基本動作の維持・回復を目的とし、身体障害のある方や身体障害が予測される方などに対して、運動療法や物理療法などのリハビリテーションを提供します。

運動療法では、身体的かつ精神的機能を最大限に回復させ、できるだけ早くベッドから起き上がって自力で生活できる能力を取り戻すために、基本動作訓練、関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力強化訓練、呼吸訓練などを行います。物理療法は、痛みの軽減や血行改善を目的に、温熱、冷感、水、電気、光線、けん引などの物理的手段を用いて行う治療法です。

理学療法の始まりは諸説ありますが、日本における理学療法士の歴史は1960年の厚生白書で医学的リハビリテーションの重要性が言及され、1963年に国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院が東京に開校されたことが始まりとされています。
(参照:厚生労働省 | 厚生白書(昭和35年度版)第一部 総論

近年では医療現場のみならず、高齢者の介護予防やフレイル予防、健康増進、生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など、求められることも増しており、活躍の場がどんどん広がっています。PTについて知りたい方は以下も参考にしてください。

最短で理学療法士になるには?働きながら目指す社会人向け学費免除など

(参照:日本理学療法士協会 | 理学療法士とは

理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違い

理学療法士に似た仕事として、作業療法士(OT)があります。

作業療法士は英語で「occupational therapist」(オキュペーショナルセラピスト)と言い、英語の頭文字を取って「OT」と略されます。「occupational」は直訳すると「職業の、職業的な」という意味ですが、作業を通して身体と心のリハビリテーションを行う専門職であるという意味が込められています。

PTは主に立つ動作や座位の保持、歩行などの身体能力に対するアプローチが中心になりますが、OTは「箸を持ち、食べ物をつかむ」「服を着る」「手を洗う」など、より細やかな動作に対してのリハビリテーションを専門分野としています。足のリハビリテーション=PT、手のリハビリテーション=OTと紹介されることも多く、OTは手の巧緻性など上肢へのアプローチが中心になります。

また、OTは応用動作のリハビリテーションだけでなく精神面でのリハビリテーションも必要なる点がPTとの大きな違いです。具体的には、精神の障がいや高次脳機能障がい、発達障がい、認知症などの老年期の障がいを持っている方のリハビリテーションも行います。

私の感覚にはなりますが、PTはどちらかというと男女ともに体育会系の人が多いのですが、OTは男女ともに細やかな気配りができる人が多い印象があります。
(参照:日本作業療法士協会 | 作業療法士ってどんな仕事?

理学療法士(PT)と言語聴覚士(ST)の違い

STは英語で「Speech-language-hearing therapist」と言い、英語の頭文字を取って「ST」と略されます。言葉によるコミュニケーションや嚥下に障がいを持つ人を対象としたリハビリテーションを行う専門職であり、脳卒中による失語症のほかにも聴覚障がいや発達段階での言葉の遅れ、声や発音の障がいなど、PTとは大きく異なる障がいに対応しています。

また、食べ物を上手く飲み込めない摂食・嚥下障がいに対しての訓練や指導なども行うため、病院によっては嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査という特殊な検査を行い、他職種と連携しながら嚥下機能を評価することもあります。

PTやOTは共通科目があるなど似ている部分も多い印象ですが、PTとSTは別分野のリハビリテーション職と言えるほど、異なる分野の知識や経験が求められる点が特徴です。

私が勤めていた病院のSTには、頭の回転が速く知的な人が多くいたことに加え、STの国家資格合格率が低いことから、「狭き門を突破した優秀な人」というイメージを持っているPTが多くいたのを覚えています。
(出典:日本言語聴覚士 | 言語聴覚士とは

PTとOTやSTの男女差、人数、難易度、給料、将来性の違い

リハビリテーション職として総括されることも多い3職種ですが、男女差、人数、難易度、給料、将来性まで、どのような違いがあるのでしょうか。各協会や厚生労働省のデータを元に紹介していきます。

男女比や人数で見る違い

理学療法士(PT)は3職種の中で最も人口が多く、令和5年度の統計で約21万人の有資格者がおり、日本理学療法士協会の会員数も14万人近くにも上ります。男女比は日本理学療法士協会会員における男性の割合が約60%、女性の割合が約40%と男性の方が多くなっています。

もともとは男性の割合がかなり高い職種でしたが、女性PTの割合は増加傾向にあり、若い世代を中心に男性との人口差は少なくなりつつあります。平均年齢は男性が36.1歳、女性が35.1歳となっています。(出典:日本理学療法士協会 | 統計情報

一方で作業療法士(OT)は、有資格者が約113,649人(2024年3月31日時点)となっており、PTに比べると2.5万人ほど少ないです。しかしここ数年、PTは3,000~4,000人の有資格者が誕生しているのに対し、OTは4500~4700人ですので、人数の差分が少なくなっていくかもしれません。男女比は男性が39.1%、女性が60.9%とPTの構成人は逆になっています。平均年齢は男性が37.5歳、女性が36.5歳となっています。(出典:日本作業療法士協会 | 統計情報

言語聴覚士(ST)は有資格者が41,657人(2024年3月31日時点)となっており、3職種の中でも最も数が少ない職種となっています。そもそも国家資格として誕生してからの年数がPT、OTよりも浅いため、数の少なさは仕方がない部分があるかもしれません。男女比は男性が約23%、女性が77%となっており、OTよりも更に女性の割合が高くなっています。(出典:日本言語聴覚士協会 | 会員動向

実際に私が勤めていた職場でも、PTが最も多く、OTはPTの半数くらい、STはOTの半数くらいの人数構成でした。男女比もやはり全国統計と同様の割合でしたが、年齢層は施設によって違いもあると思われます。

難易度で見る違い

各職種の過去5年間の国家試験合格率についてご紹介します。

過去5年 PT・OT・ST 国家試験 合格率の推移

PTOT 第56回
ST 第23回
PTOT 第57回
ST 第24回
PTOT 第58回
ST 第25回
PTOT 第59回
ST 第26回
PTOT 第60回
ST 第27回
PT合格率79.00%79.60%87.40%89.30%89.6%
OT合格率81.30%80.50%83.80%84.40%85.8%
ST合格率69.40%75.00%67.40%72.40%72.9%
(出典:厚生労働省|理学療法士国家試験及び作業療法士国家試験の合格発表について(第56回第57回第58回第59回第60回)(出典:厚生労働省|言語聴覚士国家試験の合格発表について(第23回第24回第25回第26回第27回

各職種の過去5年間の平均合格率は以下のとおりです。
・理学療法士(PT):84.98%
・作業療法士(OT):83.16%
・言語聴覚士(ST):71.42%

国家試験合格率だけで見ると、過去5年間の平均合格率はPTが最も高くなっていることから難易度は3職種の中で最も易しいといえるでしょう。ただし、あくまでも国家試験合格率だけの話ですので、各職種の仕事内容や国家試験出題範囲への感じ方には個人差があるでしょう。

給料に違いはなく将来性は明るい

日本の少子高齢化に伴い、今後は更にリハビリテーション職の需要が高まることが予想されます。

将来的に飽和状態になるという噂がささやかれ続けていますが、実際にはリハビリテーション職の活躍の場は広がりを見せており、今後も高い需要が続く可能性は十分にあるでしょう。

特にOTとSTに関しては、PTが毎年10,000人以上の国家試験合格者を出しているのに対してOTは4,000人前後、STは2,000人に満たない年もあるなど少ない状況です。実際にPTに比べて、OT、STの数が足りていない病院や施設も多くあり、一般病院においてもまだまだ供給が追い付いていない状況といえます。

今後も高齢化は進行していくとともに、3職種の活躍の場は広がりを見せることを考えると、いずれの職種も将来性ある仕事と言えるでしょう。

また、リハビリテーションの3職種は、施設内においてリハビリテーション職としてまとめられており、給与に大きな違いはありません役職の有無や経験年数による給与の差はありますが、職種が異なることで給与に差が出ることは、ほぼありません。厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると平均年収は430万円ほどで、キャリアアップを重ねて経験が増すごとに、給与も上がっていく傾向にあります。

STに関しては比較的新しい国家資格であることから、現場で活躍している年代が若く平均年収がPT、OTよりも低く出ることがあるかもしれませんが、3職種ともに国家資格を有する専門職であり、キャリアアップに伴い給与が上がる可能性がある点は同様です。
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計) 表番号1 | 厚生労働省

PTの給与については以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

理学療法士の年収~平均年収の現実と給料を上げるには?~
【2025年版】理学療法士(PT)の初任給~初年度の年収とキャリアについて~

まとめ

同じリハビリテーション職であるものの、3職種それぞれに異なる部分が多くあります。

対象となる方の大事なお身体を預かる職種であるため、それぞれの専門性の高さが対象者の方の人生を左右するほどに重要です。

どの職種でも言えることですが、専門職として責任を持ち、リハビリテーションを行うことが私たちリハビリテーション職の務めといえます。

自分に適した職種を見つけ、多くの方の助けとなる存在になることを願っています。

PTの求人情報などが気になる方はぜひ、PTOT人材バンクをご覧ください!

情報収集から始める方が多数


PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
理学療法士(PT)の求人・転職情報はこちら

関連記事

理学療法士に関するおすすめ記事をご紹介。

理学療法士(PT)の記事一覧を見る >