理学療法士(PT)を目指している方や、現在PTとして働いている方の中には、PTのボーナスがどのくらいもらえるのか、また将来的な傾向について興味を持っている方も多いかと思います。

今回は、事業規模、年齢、経験年数による違いなど、PTのボーナスに関する情報をお届けします。仕事のモチベーション向上や趣味活動を充実させるための参考に、ぜひご覧ください。

お持ちの資格(複数選択可)
ご希望の働き方 ▼
無料相談理想の職場を探してもらう

1.理学療法士(PT)の平均ボーナスはいくら?

厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、令和5年における理学療法士の年間ボーナス(賞与)の平均支給額は71万4,400円でした。これは、平均年齢35.6歳、平均勤続年数7.4年を基にしています。(※作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士も含む)

令和4年の年間平均支給額は69万8,400円(平均年齢34.7歳、平均勤続年数7.3年)であったため、わずかではあるものの増加傾向にあります。

平均年齢と勤続年数も前年より増加していることから、支給額の増加にはこれらの要因も関与している可能性があり、「全体として待遇が改善されている」と評価できるでしょう。

【理学療法士(PT)の年間賞与額】(従業員10人以上)

令和5年令和4年
年間賞与額71万4,400円69万8,400円
平均年齢35.6歳34.7歳
平均勤続年数7.4年7.3年
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1 」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」)

理学療法士の【男女年齢別・経験年数別】の年間賞与額

年間賞与の支給額を、男女別および年齢別にもう少し詳細に見ていきましょう。

性・年齢別令和5年令和4年
全体平均73万7,400円73万7,400円
20~24歳36万7,800円29万700円
25~29歳65万3,000円64万9,200円
30~34歳77万1,100円73万1,600円
35~39歳85万800円81万9,900円
40~44歳84万9,000円83万5,500円
45~49歳80万5,300円92万6,800円
50~54歳78万5,200円91万700円
54~59歳108万1,700円114万7,900円
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号7」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号7」)
女性・年齢別令和5年令和4年
全体平均68万7,100円68万2,000円
20~24歳41万8,600円35万8,500円
25~29歳60万800円66万6,200円
30~34歳61万9,500円65万8,000円
35~39歳67万1,800円65万5,700円
40~44歳78万1,000円94万3,000円
45~49歳101万5,200円92万7,500円
50~54歳98万6,100円107万100円
54~59歳108万1,700円114万7,900円
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号7」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号7」)

男女別の支給額を比較すると、男性の平均支給額は73万7,400円で、女性は68万7,100円となっており、男性の方が高い結果となりました。

特に30代の女性の支給額が低い傾向が見られ、産休・育休、時短勤務などで一時的に仕事を離れる期間が発生することが、全体の平均額を下げる一因と考えられます。

続いて、男女の経験年数別に比較してみましょう。

男性・経験年数別令和5年令和4年
全体平均73万7,400円71万3,600円
1年未満2万4,200円7万9,300円
1年~4年63万4,800円61万6,800円
5年~9年73万1,800円68万9,600円
10年~14年84万2,800円78万0,200円
15年以上96万9,300円98万6,500円
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号14」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号14
女性・経験年数別令和5年令和4年
全体平均68万7,100円68万2,000円
1年未満12万8,100円3万8,500円
1年~4年64万1,500円59万5,100円
5年~9年61万8,300円71万3,800円
10年~14年72万2,300円74万6,900円
15年以上93万7,100円96万4,500円
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号14」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号14

経験年数ごとの傾向を見てみると、男女ともに経験年数に応じて支給額は増加する傾向にありますが、経験年数ごとに比較しても、全体的に男性のほうが高い支給額となっています。

年齢別での比較では、30代で男女差が大きくなっており、4年制大学を卒業した場合、30歳で経験年数が8年になることから、この時期に男女の差が顕著になることがわかります。

また、前年と比較すると、経験年数が15年以上の層でわずかに支給額が減少しており、この段階では支給額の伸びが停滞しやすいことが示されています。

理学療法士の【事業規模別】年間賞与額

次に、事業規模別の年間賞与額を見ていきましょう。

従業員 1,000人以上令和5年令和4年
年間賞与額84万2,800円90万900円
平均年齢33.4歳34.5歳
平均勤続年数7.0年7.3年
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1 」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」)
従業員 100~999人令和5年令和4年
年間賞与額69万4,000円68万1,200円
平均年齢36.2歳34.2歳
平均勤続年数8.1年7.4年
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1 」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」)
従業員 10~99人令和5年令和4年
年間賞与額56万3,600円50万7,800円
平均年齢37.3歳37.3歳
平均勤続年数6.1年6.7年
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1 」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」)

勤務先の従業員規模別に支給額を比較すると、前年と同様に、従業員規模が大きい事業所ほど支給額が多く、増加幅も規模が大きいほど大きくなっています。

一方、平均勤続年数では「従業員100~999人以上」の事業所が8.1年となり、前年の7.4年から上昇しましたが、「従業員1,000人以上」および「従業員10~99人」の事業所では前年より低下しました。

また、平均年齢を見てみると、「従業員1,000人以上」の事業所で前年より低下し、「従業員100~999人規模」の事業所では上昇しています。これに伴い、年間賞与の金額も同様に変動していることから、若手PTに人気のある大規模施設や、中堅の経験を持つPTが多い中規模施設が見受けられる可能性が考えられます。

理学療法士の【職場別】年間賞与

PTは主に医療施設で勤務しているため、これまでの解説が参考になるでしょう。

ここでは、医療施設に次いで多い介護現場で働くPTと、公務員として活躍するPTの年間賞与について説明します。

令和4年度の介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護現場で働くPTの平均年間賞与は71万8,080円で、医療施設勤務のPTとほぼ同水準です。

一方、令和4年地方公務員給与実態調査によると、公務員として働くPTの年間賞与は146万3,760円で、医療や介護施設で働くPTと比べると大きな差があります。

公務員として勤務する言語聴覚士は、公立病院や行政機関など地方公共団体が運営する施設に所属していることが多く、年功序列によって経験年数に応じて基本給が上昇することや、民間病院とは異なり経営状況に左右されにくいことが、支給額が高い理由とされています。
(出典:日本言語聴覚士協会HP会員動向 日本言語聴覚士協会会員の所属機関厚生労働省HP 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果総務省HP 地方公務員給与の実態 令和4年4月1日地方公務員給与実態調査結果

2. 医療介護業界の他の職種との平均ボーナスの比較

次に、他の職種で働いている人と比較してみましょう。

職種平均賞与額
医師127万6,300円
薬剤師76万8,700円
保健師75万5,700円
助産師91万9,900円
看護師85万6,500円
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士71万4,400円
診療放射線技師96万900円
臨床検査技師86万8,100円
歯科衛生士48万8,800円
保育士71万2,200円
介護支援専門員(ケアマネージャー)65万1,000円
その他の社会福祉専門職業従事者78万6,000円
(出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1 」、「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」)

理学療法士(PT)に比べて、医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師は平均賞与額が高い傾向にあります。これらの職業(保健師を除く)とPTの大きな違いとして、夜勤の有無が挙げられます。また、看護師や助産師、診療放射線技師などは特殊勤務手当や危険手当が加わることもあり、このことが賃金の違いの要因となっています。

PTは医療業界の他職種と比較すると特にボーナスが高いわけではありません。しかし、夜勤がなくリスクも少なく、比較的働きやすく安定して賞与が支給される職種といえるでしょう。

一方で、保育士や介護職員など福祉業界の職種に比べると、PTの平均賞与額は高めです。PTは医療施設や福祉施設のどちらでも働ける資格であり、どちらの現場でも専門性を発揮できることが魅力です。医療施設と福祉施設では業務内容や働きやすさ、賃金の違いがありますが、自分が何を優先して働きたいかによって選択肢が広がるのがPTの大きな強みです。

3.理学療法士(PT)がボーナスを確実にもらうためには?

理学療法士がボーナスを確実にもらうためには、いくつかのポイントが関係すると言えるでしょう。以下のポイントを押さえることで、ボーナス支給の確率を高めることができるかもしれません。

勤務先の安定性を選ぶ

施設や病院が経営的に安定しているか、または規模の大きい施設で働くことがポイントとなりそうです。大規模な医療機関や法人は経営基盤がしっかりしているため、賞与の支給が安定している可能性が高いです。逆に、小規模な施設や財政的に厳しいところでは、ボーナス支給の有無や支給額が不安定になることがあります。

業績評価を意識する

施設によっては、ボーナス額が業績や個人の評価に基づいて決まる場合があります。患者満足度やチームワーク、勤務態度などが評価されるため、日頃の業務をしっかりこなすことが大切です。また、自己研鑽やスキル向上も評価に繋がりやすいかもしれません。

契約内容の確認

入職時に、ボーナス支給の有無や支給基準をしっかり確認しておくことが重要です。契約書にボーナスに関する詳細(支給額や支給時期)が記載されている場合、それに従って支給されることが一般的です。

長期勤務を目指す

賞与は、勤務年数に比例して増えることが多いため、長期的に勤めることでボーナス額が増加する傾向があります。特に年功序列が採用されている場合は、勤務年数が長くなることで安定した支給額が期待できます。

他のスタッフとの連携

ボーナスが職場全体の評価に基づく場合、他の医療スタッフと円滑に連携し、チーム全体のパフォーマンスを向上させることも重要です。チーム全体の業績が良ければ、ボーナス支給にもプラスに働くことがあります。

4.まとめ

理学療法士(PT)は、医療、介護、教育分野などで活躍の場を広げており、従来のリハビリテーションに加え、高齢化に伴う予防リハビリや発達障害児への支援など、新たな分野にも対応しています。これらのニーズが今後さらに高まることが期待されています。

ボーナス支給額は勤続年数に応じて増加しますが、それ以上に事業所の従業員規模に影響される傾向があり、事業所の規模が大きいほどボーナスが多く支給される傾向があるようです。

ボーナスは勤務先の業績や給与体系によって異なるため、支給額のみで単純に比較することはできません。転職先を選ぶ際には、企業の従業員規模も確認しておくことが重要です。

PTOT人材バンクは年収やボーナスを考慮したうえでの転職サポートも行っておりますので、キャリアパートナーに遠慮なくご相談ください。

情報収集から始める方が多数


PTOT人材バンクへのよくあるご質問
PTOT人材バンクご利用者様の声(口コミ)
理学療法士(PT)の高給与求人 >

関連記事

理学療法士(PT)のボーナスに関するおすすめ記事をご紹介。

理学療法士の年収~平均年収の現実と給料を上げるには?~
理学療法士で年収1000万は目指せる?500万・700万など収入アップの方法
理学療法士の給料は安い?生活できないって本当?理由と対処法

理学療法士(PT)の記事一覧を見る >